第二十三章 |
|
小田原大久保氏変遷 |
|
小田原藩主 |
|
|
|
初代 小田原藩主 |
|
|
|
小田原藩主 4万5000石 |
|
忠世(忠員 長男 又は 二男) |
|
ただよ(1532〜1594天文元〜文禄3) |
|
新十郎、七郎右衛門 |
|
|
|
大久保忠世は大久保忠員の長男として天文元年(1532) |
|
に三河の上和田にて母三条西氏より生まれる。 |
|
11歳で徳川家康の近習に登用される。 |
|
初陣は十五歳の時、家康の父、松平広忠が三河上野城 |
|
に酒井忠尚を攻めた時に従った |
|
次に弘治元年(1555)23歳の時に蟹江城攻撃で先鋒を |
|
務め父忠員と弟忠佐と共に蟹江七本槍と讃えられた |
|
その後永禄六年(1563)には三河一向一揆で上和田を |
|
死守し次の年の1月には敵に目を射られながらも土呂、 |
|
針崎の一揆勢と2月の和議まで戦い通した |
|
その後 |
|
|
|
|
小田原藩主 |
|
母 近藤幸正 女 |
|
二代目 小田原藩主 |
|
従五位下 冶部少輔 相模守 |
|
小田原藩主 6万5000石 |
|
忠隣(忠世 長男) |
|
ただちか(1553〜1628天文22〜寛永5) |
|
千丸、新十郎、道白 |
|
|
|
11歳の時、家康の近習に登用される |
|
その後、三方ヶ原、金ヶ崎、姉川、一乗谷、信濃、小牧長久手 |
|
と連戦し家康の関東入部に際して、武蔵羽生2万石を領する |
|
関が原(上田)、大阪冬、大阪夏をへた後1593年(文禄二年)に |
|
徳川秀忠の付家老となる、文禄三年(1594年)41才で |
|
父忠世の鬼籍に伴い家督を相続し、相模小田原四万石を領した |
|
|
|
|
徳川幕府金山奉行 |
|
旧武田猿楽師 大久保長安 |
|
幕府背任事件発覚 |
|
|
美濃加納藩主 |
|
|
|
美濃加納藩主 2万石+4万5千石 |
|
忠常(忠隣 長男) |
|
ただつね(1580〜1611) |
|
|
|
|
武蔵騎西藩主 |
|
|
|
武蔵騎西 2万石 |
|
忠職(忠常 長男) |
|
(1604〜1670) |
|
|
|
播磨明石藩主 |
|
|
|
播磨明石 7万石 |
|
忠職(忠常 長男) |
|
(1604〜1670) |
|
|
|
肥前唐津藩主 |
|
|
|
肥前唐津 8万3千石 |
|
忠職(忠常 長男) |
|
(1604〜1670) |
|
|
|
下総佐倉藩主 |
|
|
|
下総佐倉 8万3千石 |
|
忠朝(教隆 二男忠職 養子) |
|
ただとも(1632〜1712) |
|
下総佐倉より移封 侍従⇒老中 |
|
藩に復帰、 |
|
元禄七年(1694年)四月に1万石加増 |
|
老中(延宝五年〜元禄十一年) |
|
元禄十一年10月隠居、家督と老中職 |
|
を忠増に譲る |
|
|
|
大久保長安事件赦免解決 |
|
全国大久保氏各地にて |
|
中興を成し加増復帰 |
|
小田原藩主 |
|
|
|
三代 小田原藩主 |
|
従四位下 加賀守 |
|
小田原 10万3000石+1万石 |
|
忠朝(教隆 二男忠職 養子) |
|
ただとも(1632〜1712) |
|
下総佐倉より移封 侍従⇒老中 |
|
貞享三年(1686年)1月小田原 |
|
藩に復帰、 |
|
元禄七年(1694年)四月に1万石加増 |
|
老中(延宝五年〜元禄十一年) |
|
元禄十一年10月隠居、家督と老中職 |
|
を忠増に譲る |
|
|
|
以後11代幕末明治まで続く |
|
|
|