第十四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大久保家人物史一覧表 |
|
|
|
|
|
1 |
藤原鎌足 |
|
|
|
2 |
藤原良房 |
|
|
|
3 |
藤原基経 |
|
|
|
4 |
藤原師輔 |
|
|
|
5 |
藤原兼家 |
|
粟田関白 |
|
藤原道兼後裔 |
|
|
|
6 |
藤原兼隆 |
|
正二位 中納言 |
|
|
|
7 |
藤原兼房 |
|
正四位下 隠岐守 |
|
|
|
8 |
藤原宗円 |
|
宇都宮城(摩)主 |
|
|
|
9 |
宇都宮宗綱 |
むねつな(?〜?) |
|
下野 八田灌守 |
|
|
|
10 |
宇都宮朝綱 |
ともつな(?〜?) |
武者所 宇都宮左衛門尉 |
|
|
|
11 |
宇都宮成綱 |
なりつな(?〜?) |
左兵衛尉 尾張守 |
|
|
|
12 |
宇都宮頼綱 弥三郎 |
よりつな(?〜?) |
宇都宮検校 |
|
|
|
13 |
宇都宮泰綱 |
やすつな(?〜?) |
正五位下 下野守 |
|
|
|
14 |
宇都宮景綱 |
かげつな(?〜?) |
正五位下 下野守 |
|
|
|
15 |
宇都宮貞綱 |
さだつな(?〜?) |
正五位上 下野守 |
|
|
|
16 |
宇都宮公綱 |
きみつな(?〜?) |
治部大輔 下野守 |
|
|
|
17 |
宇都宮泰宗 |
やすむね(?〜?) |
|
|
|
18 |
宇都宮時綱 |
ときつな(?〜?) |
宇津左衛 三河守 |
|
|
|
19 |
宇都宮泰藤 |
やすふじ(1302〜?) |
美濃将監 |
|
南朝新田義貞家臣 |
|
|
新田義貞が鎌倉攻めに失敗し越前藤島にて |
|
|
戦死後義貞の弟、脇屋義助と共に美濃に |
|
|
転戦し、尾張にて脇屋義助と別れ三河に |
|
|
落ち延び、三河国和田郷上和田、妙国寺前 |
|
|
に移り住む。 |
|
|
|
20 |
宇都宮泰綱 五郎左衛門 |
やすつな(?〜?) |
|
|
|
21 |
宇津泰道 内佐 |
やすみち(?〜?) |
|
|
|
22 |
宇津泰昌 |
やすまさ(?〜?) |
|
三河松平郷へ住み着く |
|
|
|
23 |
宇津昌平 |
まさひら(?〜?) |
|
|
|
24 |
宇津昌忠 |
まさただ(?〜?) |
|
名も無い一郷氏の |
|
|
|
松平信光家臣となる |
|
25 |
宇都宮常意 |
つねおき(?〜?) |
|
|
|
26 |
宇都宮道意 |
みちおき(?〜?) |
|
|
|
27 |
宇津道昌 |
みちまさ(?〜?) |
|
|
|
28 |
宇津常善 |
つねよし(?〜?) |
|
家督を宇津忠与に譲る |
|
|
|
29 |
宇津忠与 |
ただよ(?〜?) |
|
|
|
30 |
大久保忠茂 |
ただしげ(?〜?) |
|
宇津姓から大久保と称す |
|
|
|
31 |
忠平 |
|
|
|
|
以下、全て 大久保 姓 |
|
32 |
大久保忠俊(忠茂 長男) |
ただとし(1499〜1581) |
ただしげの子(?〜?) |
|
|
新八郎 |
|
|
五郎右衛門 |
|
|
改称 宇津 |
|
|
総称 大久保 |
|
|
|
|
忠次(忠茂 二男) |
ただつぐ(?〜?) |
ただしげの子(?〜?) |
|
|
左衛門 |
|
|
次郎 |
|
|
|
|
忠員(忠茂 三男) |
ただかず(1511〜1582) |
ただしげの子(?〜?) |
|
|
甚四郎 |
|
|
平右衛門 |
|
|
|
|
忠久 |
ただひさ(?〜?) |
ただしげの子(?〜?) |
|
|
弥三郎 |
|
|
三郎右衛門 |
|
|
天文十三年 |
|
|
三州 |
|
|
三木城 攻城戦 |
|
|
乗堀にて討死 |
|
|
|
|
忠勝 |
ただかつ(?〜?) |
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠政 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠吉 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠豊 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠益 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠直 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠岡 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
|
忠宗 |
|
ただとしの子(1499〜1581) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠世(忠員 長男 又は 二男) |
ただよ(1532〜1594天文元〜文禄3) |
ただかずの子(1511〜1582) |
小田原藩主 4万5000石 |
|
|
新十郎、七郎右衛門 |
|
|
|
|
忠政 |
ただまさ(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
倍部定次の養子となる |
|
|
|
|
忠佐 |
ただすけ(1538〜1613天文6〜慶長18) |
ただかずの子(1511〜1582) |
駿河沼津藩主なるも |
|
|
弥八郎、治右衛門、道喜 |
|
嫡子なく絶家改易 |
|
|
|
|
大八郎 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
新蔵 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
勘七郎 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
備後守 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
忠為(忠員 六男) |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
忠長 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
忠教(忠員 八男) |
ただたか(1560〜1639永禄3〜慶長16) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
忠雄、平助、彦左衛門 |
|
|
|
|
忠元 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
|
九平次 |
(?〜?) |
ただかずの子(1511〜1582) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠隣(忠世 長男) |
ただちか(1553〜1628天文22〜寛永5) |
従五位下 冶部少輔 相模守 |
小田原藩主 4万5千石 |
|
|
千丸、新十郎、道白 |
|
+2万石 |
|
|
|
小田原藩主 |
忠常(忠隣 長男) |
ただつね(1580〜1611) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠職(忠常 長男) |
(1604〜1670) |
|
小田原 8万3000石 |
|
|
|
小田原藩主 |
忠朝(教隆 二男忠職 養子) |
ただとも(1632〜1712) |
従四位下 加賀守 侍従 |
|
|
|
小田原藩主 |
忠増(忠朝 長男) |
(1656〜1713) |
|
小田原 10万3000石 |
|
|
|
小田原藩主 |
忠方 加賀守 大蔵少輔 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠興 |
(?〜?) |
出羽守 大蔵少輔 大炊頭 |
|
|
|
小田原藩主 |
忠由 安芸守 加賀守 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠頸 七朗右衛門 上総介 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠真 新十郎 安芸守 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠修 安芸守 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠殻 加賀守 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠禮 加賀守 |
(?〜?) |
松平讃岐守頼胤養方弟 |
|
|
|
忠良の後 再相続 |
|
小田原藩主 |
忠良 |
(?〜?) |
|
|
|
小田原藩主 |
忠一 |
(?〜?) |
明治維新 |
|
相模小田原十一万 |
|
|
|
三千百二十九石余 |
|
下野烏山 |
忠知 左馬允 (忠為 三男) |
ただとも(15? 〜1644) |
|
|
|
下野烏山 |
忠高(忠知 長男)(市十郎) |
ただたか(1619〜1702) |
従五位下 山城守、佐渡守、伊豆守 |
近江(1500+ |
|
|
四代将軍家綱、五代将軍綱吉に仕え |
|
切米3000加増⇒ |
|
|
小姓組番頭、留守居、御側用人など |
|
蔵米4000加増⇒実米 |
|
|
を歴任し、この間に加増を重ね貞亭三年 |
|
1500加増⇒1万石) |
|
|
(1686年)1万石を領したが、元禄元年 |
|
|
(1688年)知足院造営の奉行を勤めたが |
|
|
古材や朽材を使用したために咎められて |
|
|
閉門となる、元禄十年に地方直しをうけ |
|
|
近江***にて1万石を領した、同十二年 |
|
|
致仕、(1725年)下野烏山に |
|
|
入封し定着。 |
|
|
|
下野烏山藩主 |
つねはる常春() |
(?〜?) |
従四位 佐渡守 |
|
|
栃木県那須郡烏山町の烏山城一帯は応永24年(1418年)、当時の那須家当主、 |
三万石烏山城主初代、享保十年(1725) |
|
|
那須資重が築いた山城であり那須氏の領地であった、戦国時代までは近隣の |
|
|
宇都宮氏と所領抗争をつづけていたが小田原の戦いで北条の側にて参戦し |
|
|
豊臣軍と戦ったが北条氏直の降伏のため敗退し、秀吉により那須家は改易廃絶 |
|
|
となる、その後、武蔵忍より成田氏が下野烏山に入るが江戸期に入り嫡子がなく |
|
|
絶家となる、常陸小張より松下重綱が入るが陸奥二本松へ替地となる、下野真岡 |
|
|
より堀親義が入るが二代親昌のときに信濃飯田へ替地となる、三河中島より板倉 |
|
|
重矩(しげのり)が入るが二代重種のときに武蔵岩槻へ替地となる、下野那須福原 |
|
|
より那須資弥が入るが二代資徳のときに改易となる、河内より永井直敬が入るが、 |
|
|
忠臣蔵事件の後の播磨赤穂へ転地となる、上総大多喜より稲垣重富が入るが |
|
|
二代照賢のときに志摩鳥羽へ替地となりその後八代将軍吉宗の時に |
|
|
近江より大久保常春が入り八代、約二百数十年の安定期後、明治を迎える |
|
|
|
下野烏山藩主 |
ただたね忠胤(常春 長男) |
(?〜?) |
烏山二代 山城守 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕府閣僚 |
|
老中 |
大久保忠真(加賀守) |
文政元年8月2日 〜 天保8年3月19日 |
|
|
|
城代 |
|
加納城 |
大久保 忠職 |
居城 慶長12年〜同15年 |
|
岐阜県岐阜市 |
|
|
|
|
|
|
旗本 |
大久保 主膳 |
5000石 村数51 実高8025,48587石 領地 上総武蔵上野 現米600石 |
|
|
|
|
大久保 紀伊守 |
6000石 村数20 実高5821,18000石 領地 駿河武蔵上野下野 |
|
|
|
|
大久保 隼人 |
6000石 領地 相模 小田原藩内分 |
|
|
|
|
大久保 但馬守 |
5000石 村数15 実高5567,92330石 領地 下野 |
|
|
|
|
大久保 備後守 |
5000石 村数10 実高5001,02450石 領地 武蔵2郡上総 |
|
|
|
|
大久保 金四郎 |
3000石 村数15 実高3768,42190石 領地 5国11郡に分布 |
|
|
|
|
大久保 彦左衛門 |
2300石 村数 4 実高2197,89950石 領地 三河 |
|
|
|
|
大久保 要 |
|
|
|
|
|
大久保 房松 |
|
|
|
|
|
大久保 主水 |
|
|
|
|
|
大久保 勘三郎忠良 |
|
|
|
|
|
大久保 宗十朗(石川家) |
|
|
|
|
|
大久保 六三朗(石川家) |
|
|
|
|
|
大久保 守七男(石川家) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|