第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当家烏山藩(大久保家) |
|
|
|
|
城名 烏山城 |
山城といっても小高い丘のような感をうける、 |
|
城郭 山城 |
川を引き込み天然の堀としているが、川の上部を |
|
城式 郭式 |
堰きとめ本流に水を戻すと浅い空堀となってしま |
|
規模 80ヘクタ−ル |
う、城郭としては良く考えて縄張りされた守り安 |
|
築城者 那須(沢村)資重 |
く攻めがたい城であるが城に籠れる兵が約300 |
|
築城 応永25年 |
と少ないため2000の兵にかこまれたら落城は |
|
廃城 明治 5年末 |
必至となるであろう、小規模で脆弱な城である、 |
|
郭 3箇所 |
城下町は約三百強戸の農家と20戸の商家その他鍛 |
|
城門 2箇所 |
冶屋10戸神社仏閣10そして60の武家屋敷から成り |
|
石垣 有り |
人口は二千人規模と思われる、全領内4千戸2万 |
|
土塁 有り |
人弱の規模である。 |
|
|
|
水堀、空堀 有り |
|
|
|
|
天児屋根命 |
藩の概観 |
|
|
|
アマノコヤネノミコト |
烏山藩は、下野国(栃木県)郡那須烏山周辺を |
|
|
↓ |
領有した譜代小藩である(初期は外様藩)天正十 |
|
|
藤原鎌足 かまたり |
九年1591年 武蔵国忍城主(行田市)成田氏長は |
|
|
↓ |
関白秀吉から3万7000石を与えられ入部した |
|
|
藤原不比等 フヒト |
成田氏は氏長のあと、弟長忠が継いだが、長忠没 |
|
|
↓ |
後の元和二年(1616)継嗣問題で家中内紛し |
|
|
藤原房前 ふささき |
2万7000石へ滅封となった。そして次男氏宗 |
|
|
↓ |
が遺領を相続したが、再び家督争いが起こり、成 |
|
|
藤原真楯 まだて |
田氏は改易となった。 |
|
|
|
↓ |
元和九年(1623)松下重綱が常陸国小張か |
|
|
藤原内麻呂 なまろ |
ら2万800石で入封したが、寛永四年(162 |
|
|
↓ |
7)陸奥国二本松へ移封となった。 |
|
|
藤原冬嗣 ふひろ |
次いで下野国の真岡から堀親良が2万5000石 |
|
|
↓ |
で入封してきた。堀氏は、親良、親昌と二代在封 |
|
|
藤原長良 ながよし |
し、領内で検地を実施し、三の丸建設や登城道の |
|
|
↓ |
新設など城郭整備を行った。 |
|
|
藤原良房 よりふさ |
寛文十二年(1672)親昌が信濃国飯田へ転封 |
|
|
↓ |
したあと板倉重矩が5万石で入封してきた。重矩 |
|
|
藤原基経 もとつね |
は、京都所司代や老中を勤めた幕府の重臣で以降 |
|
|
|
、烏山藩は譜代大名領有の地となった。 |
|
|
|
こうして外様藩から譜代小藩に代わったのである |
|
|
|
板倉氏は重矩・重種二代の間に家臣の地方知行制 |
|
|
|
の廃止や村請制の確立、城下の区画整理など藩政 |
|
|
|
の基礎固めを行った。天和元年(1681)重種 |
|
|
|
が武蔵国岩槻へ転封したあと、那須資弥が二万石 |
|
|
|
で旧領に復帰した。しかし、貞享四年(1687 |
|
|
藤原忠平(大久保家先祖) |
)、資弥の養子資徳が遺領を継ぐや継嗣問題が起 |
|
|
↓ |
た。那須氏除封後、幕府の奏者番を勤め、河内・ |
|
|
藤原師輔 もろすけ |
山城・摂津国内で三万石を領知する永井直敬が同 |
|
粟田関白 |
↓ |
格で入封した。元禄15年(1702)、浅野家 |
|
藤原道兼後裔 |
藤原兼家 かねいえ |
が断絶したため直敬は播磨国赤穂へ転封となった |
|
|
↓ |
が、代わって上総国大多喜から若年寄の稲垣重富 |
|
|
藤原道兼 みちかね |
が2万5000石で入封してきた稲垣氏は重富・ |
|
|
↓ |
昭賢と二代在封し、享保十年(1725)志摩国 |
|
正二位 中納言 |
藤原兼隆 かねたか |
鳥羽へ移封となった、そして、これを受け、近江 |
|
|
↓ |
国などで1万5000石を領知する若年寄の大久 |
|
正四位下 隠岐守 |
藤原兼房 かねふさ |
保常春が二万石で入封してきた。享保十三年(1 |
|
|
↓ |
728)、常春は、老中に就任し、役料として相 |
|
|
藤原兼仲 かねなか |
模国内で一万石の加増を得るが、以降、三万石の |
|
|
↓ |
大久保家が烏山藩主として定着し、明治維新に至 |
|
宇都宮城(摩)主 |
藤原宗円 むねまど |
るのである。常春の後忠胤・忠卿・忠喜・忠成・ |
|
|
↓ |
忠保・忠美・忠順と八代続いた。この間、忠胤・ |
|
下野 八田灌守 |
宇都宮宗綱むねつな |
忠卿治世の寛延・明和期頃から、城付領において |
|
|
↓ |
農村荒廃が進行した忠喜の安永・天明期頃になる |
|
武者所 宇都宮左衛門尉 |
宇都宮朝綱ともつな |
と荒廃は一段と深刻化し、藩財政の窮追化が明ら |
|
|
↓ |
かとなり、財政再建政策がとられていった。 |
|
|
宇都宮業綱わざつな |
忠成の代となって、文化・文政の藩政改革をみ、 |
|
|
|
農村復興政策が展開された。そして、忠保の天保 |
|
左兵衛尉 尾張守 |
宇都宮成綱なりつな |
期、農民の激しい闘争に対応する形で二宮尊徳を |
|
|
↓ |
小田原から招き、尊徳仕法導入という藩政の転換 |
|
宇都宮検校 |
宇都宮頼綱よりつな |
が図られた。窮民救済、荒地復興、財政再建を柱 |
|
|
弥三郎 |
とした報徳仕法は最後まで分度の確立をみぬまま |
|
|
↓ |
改革は停滞した。明治四年に廃藩となり、烏山県 |
|
正五位下 下野守 |
宇都宮泰綱やすつな |
、そして同年、宇都宮県へ統合された。 |
|
|
↓ |
|
|
|
|
宇都宮景綱 かげつな |
|
|
|
|
|
↓ |
宇都宮泰宗 やすむね(?〜?) |
|
|
|
|
宇都宮基藤 もとふじ |
|
|
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
宇都宮泰宗 やすむね |
|
|
|
|
|
宇都宮氏族へ |
↓ |
|
|
|
正五位上 下野守 |
宇都宮貞綱 さだつな |
宇津左衛 三河守 |
|
|
|
|
↓ |
宇都宮時綱 ときつな(?〜?) |
|
|
|
治部大輔 下野守 |
宇都宮公綱 きみつな |
|
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
南朝新田義貞家臣 |
宇都宮泰藤やすふじ(1302〜?) |
|
|
|
美濃将監 |
新田義貞が鎌倉攻めに失敗し越前藤島にて |
|
|
|
|
戦死後義貞の弟、脇屋義助と共に美濃に |
|
|
|
|
転戦し尾張にて脇屋義助と別れ三河に |
|
|
|
|
落ち延び、三河国和田郷上和田、妙国寺前 |
|
|
|
|
に移り住む。 |
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
宇都宮泰綱 五郎左衛門やすつな(?〜?) |
|
|
|
|
↓ |
宇都宮泰宗 やすむね(?〜?) |
|
|
|
宇都宮姓から |
宇津泰道 内佐
やすみち(?〜?) |
↓ |
|
|
|
宇津と改称す |
↓ |
宇都宮道意 みちおき(?〜?) |
|
|
|
三河松平郷へ住み着く |
宇津泰昌 やすまさ(?〜?) |
↓ |
|
|
|
|
↓ |
宇津道昌 みちまさ(?〜?) |
|
|
|
|
宇津昌平 まさひら(?〜?) |
↓ |
|
|
|
|
↓ |
宇津常善 つねよし(?〜?) |
|
|
|
名も無い一郷氏の |
|
|
|
|
松平信光家臣となる |
↓ |
家督を宇津忠与に譲り資産統一による家力の増化 |
|
|
|
|
宇津忠与 ただよ(?〜?) |
|
|
|
宇津姓から |
↓ |
|
|
|
大久保と改称す |
大久保忠茂 ただしげ(?〜?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大久保忠俊(忠茂 長男)剃髪後常源 |
忠次(忠茂 二男) |
忠員(忠茂 三男) |
忠久 |
|
|
|
ただとし(1499〜1581) |
ただつぐ(?〜?) |
ただかず(1511〜1582) |
ただひさ(?〜?) |
|
|
|
新八郎 |
左衛門 |
甚四郎 |
弥三郎 |
|
|
|
五郎右衛門 |
次郎 |
平右衛門 |
三郎右衛門 |
|
|
|
|
忠次の子が阿部定次養子となり |
天文十三年 |
|
|
|
総称 大久保 |
大久保忠政から阿部忠政となる |
三州 |
|
|
|
|
大久保の阿部家乗っ取り |
|
三木城 攻城戦 |
|
|
|
|
乗堀にて討死 |
|
|
|
巣鴨本妙時 建立 忠俊 忠勝 康忠 |
|
|
|
創 立:元亀二年(1572年) |
|
|
|
|
|
|
忠勝 忠政 忠吉 忠豊 忠益 忠直 忠岡 忠宗 |
|
|
|
ただかつ ただまさ ただよし ただとよ ただます ただなお ただおか ただむね |
|
|
|
(?〜?)法名浄玄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
康忠 某 某 忠以 忠良 元政 |
|
|
|
やすただ ただより ただよし もとまさ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小田原 |
|
|
|
小田原藩主 4万5000石 |
|
沼津 |
備後守 |
|
|
|
忠世(忠員 長男 又は 二男) |
忠政(忠員 二男) |
忠佐(忠員 三男) |
忠為(忠員 六男) |
|
忠長(七男または八男) |
忠教(忠員 八男または九男) |
忠元(九男または十男) |
|
ただよ(1532〜1594天文元〜文禄3) |
ただまさ(?〜?) |
ただすけ(1538〜1613天文6〜 |
|
|
甚右衛門 |
|
彦左衛門 |
|
繭太郎 |
|
新十郎、七郎右衛門 |
倍部定次の養子となる |
慶長18) |
|
|
|
九平次 |
|
|
|
弥八郎、治右衛門、道喜 |
|
|
|
|
駿河沼津藩主なるも |
|
|
|
戦死 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
嫡子なく絶家改易 |
|
|
|
忠政(二男)が養子に行ったため |
|
従五位下 冶部少輔 相模守 |
|
|
左馬允 |
|
|
|
忠包(大八朗 三男または四男) |
|
小田原藩主 4万5千石+2万石 |
|
|
書院番頭(2000石) |
|
|
|
忠寄(新蔵 四男または五男) |
|
忠隣(忠世 長男) |
|
(1601〜1613)慶長6年〜18年 |
忠知(忠為 三男) |
|
|
|
忠核(勘七朗 五男または六男) |
|
ただちか(1553〜1628天文22〜寛永5) |
|
ただとも(15? 〜1644) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以後10代小田原藩が明治維新まで続く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
烏山 |
|
|
|
|
|
|
従五位下 山城守、佐渡守、伊豆守 |
|
|
|
近江(1500石+切米3000石加増⇒45 |
|
|
|
00石)蔵米4000加増⇒実米1500加増 |
|
|
|
⇒1万石) |
|
|
|
忠高(忠知 長男)(市十郎) |
|
|
|
ただたか(1619〜1702) |
|
|
|
|
|
四代将軍家綱、五代将軍綱吉に仕え |
|
|
|
小姓組番頭、留守居、御側用人など |
|
|
|
を歴任し、この間に加増を重ね貞亭三年 |
|
|
|
(1686年)1万石を領した、元禄元年 |
|
|
|
(1688年)知足院造営の奉行を勤めた所 |
|
|
|
建設材料に古材や朽材を使用したために |
|
|
|
咎められて閉門となる、元禄十年に地方 |
|
|
|
直しをうけ近江***にて1万石を領した |
|
|
|
、同十二年致仕、(1725年)下野烏山に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上野大久保家先祖初代 |
|
従四位 佐渡守 |
母 常春の妻 老中小林の娘 |
|
三万石烏山城主初代、享保十年(1725) |
二千石 修理 |
|
つねはる常春() |
ただあつ忠篤(常春二男) |
|
(?〜?) |
傅三郎(1719〜1737) |
|
栃木県那須郡烏山町の烏山城一帯は |
9歳にて享保13年(1728) |
|
応永24年(1418年)、当時の那須家当主 |
10月26日分封寄り合いに列する |
|
那須資重が築いた山城であり那須氏の |
元文二年(1737)9月13日没18歳 |
|
領地であった、戦国時代までは近隣の |
嶺松院殿鷹覚相円大居士 |
|
宇都宮氏と所領抗争をつづけていたが |
跡目がいないため忠蔭の |
|
|
小田原の戦いで北条の側にて参戦し |
|
|
豊臣軍と戦ったが北条氏直の降伏の |
|
|
ため敗退し、秀吉により那須家は改易 |
ただおき忠興(忠高 二男) |
|
廃絶となる、その後、武蔵忍より成田氏 |
妻 狩野守信(探幽)の娘 |
|
が下野烏山に入るが江戸期に入り嫡子 |
忠蔭(忠興 十三男) |
|
がなく絶家となる、常陸小張より松下重 |
|
|
綱が入るが陸奥二本松へ替地となる、 |
|
下野真岡より堀親義が入るが二代親昌の |
二代 |
|
ときに信濃飯田へ替地となる、三河中島 |
舎人 |
|
より板倉重矩(しげのり)が入るが二代 |
まさみち方道(忠蔭二男) |
|
重種那須福原より那須資弥が入るが二代 |
幼名ただつら忠貫(1724〜1750) |
|
資徳のときに改易となる、河内より永井 |
元文二年(1737)11月2日襲名 |
|
直敬が入るが、忠臣蔵事件の後の播磨赤 |
十三歳寛延三年4月2日没 26歳 |
|
穂へ転地となる、上総大多喜より稲垣重 |
法名 機院殿相関慈潤大居士 |
|
|
富が入るが二代照賢のときに志摩鳥羽 |
|
|
へ替地となりその後八代将軍吉宗の時 |
|
に近江より大久保常春が入り八代、約 |
三代 |
|
|
左門 |
|
|
ただなお忠直 |
|
|
(1733〜1795) |
|
烏山二代 山城守 |
寛延三年(1737)7月3日襲名4歳 |
|
ただたね忠胤(常春 長男) |
寛政7年6月19日没 62歳 |
|
|
法名宥位 |
|
|
西の丸書院番⇒使番⇒寄合 |
|
|
|
|
烏山三代 伊豆守 |
|
|
ただあき忠卿(忠胤 二男) |
|
|
|
四代 |
|
|
平次郎 |
|
|
ただひろ忠寛 |
|
烏山四代 山城守 |
(1756〜1792) |
|
ただよし忠善(忠胤 三男) |
寛政三年(1791)襲名35歳 |
|
|
寛政四年(1792)4月6日没36歳 |
|
|
法名天眼院殿智性覚道居士 |
|
|
渡辺鍋三郎寛綱 |
|
|
|
|
烏山五代 |
|
(烏山大久保家の血脈が途絶える) |
|
(?〜?) |
|
|
|
ただしげ忠成(宇都宮藩主 |
五代 |
|
|
甲五郎 二千石 外記 |
|
|
とくつな徳綱(寛綱四男) |
|
|
(1775〜?) |
|
烏山六代 佐渡守 |
寛政四年(1792)7月3日 |
|
ただやす忠保(忠成 長男) |
襲名17歳 |
|
|
法名勝光院殿送月道関居士 |
|
|
|
|
|
|
烏山七代 佐渡守 |
六代 |
|
ただよし忠美(忠保 三男) |
主殿 二千石 外記 |
|
|
ただたか忠孝 |
|
|
(?〜?) |
|
|
吉五郎 |
|
烏山八代藩主 従五位 |
御使番⇒寄合 |
|
ただより忠順(忠美 長男) |
法名暁了院殿床夢幼空童子 |
|
|
(1857〜1914) |
|
|
慶応四年四月幕府軍、大鳥啓介 |
|
|
の宇都宮城攻撃にさいし官軍の |
七代 |
|
宇都宮に援兵百十六名を派遣。 |
二千石 外記 |
|
同四年六月白川口の人馬兵食 |
こうごろう甲五郎 |
|
賄方を役す |
|
|
同四年六月二十七日下野堀越 |
|
|
に二小隊を派遣 |
(?〜1823) |
|
同四年九月二日堀越から白川 |
|
|
に進軍する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法名雄賢院殿徳厚仁海大居士 |
|
|
九代 子爵 |
|
|
ただはる忠春(?男) |
|
|
|
住所 東京都下谷三味線堀 |
|
|
妻 いく 仙石久 寧室 |
|
|
八代 |
|
|
明治維新 |
二千石 外記 |
|
|
ただすけ忠資 |
|
|
(?〜1920) |
|
|
文久二年十二月家督相続 |
|
|
78歳没 |
|
|
|
法名常住院善明忠資居士 |
|
|
|
|
明治以降 烏山県士族 |
|
|
|
大久保吉五郎 |
|
|
藤原忠資 |
|
|
祖父 大久保外記徳綱 |
|
|
旧幕府 使番 |
|
|
父 大久保外記忠孝 |
|
|
旧幕府 使番 |
|
|
|
家禄 2000石 |
|
|
禄税 429石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
九代 |
|
|
|
|
|
|
きちごろう吉五郎 |
|
|
(1903〜1981) |
|
|
|
|
|
78歳没 |
|
|
法名試徳院吉祥五郎居士 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十代 |
|
|
|
|
|
ぜんのすけ善之助 |
|
|
(吉五郎 長男) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻 貞子(善之助、長女) |
|
|
|
十一代 |
|
|
|
|
|
きんじろう金次郎 |
|
|
(1919〜1994) |
|
|
75歳没 |
|
|
|
|
|
当家は今の栃木県宇都宮近郊にあった |
|
|
烏山藩の初代藩主、大久保常春の次男 |
|
|
十二代(現代) |
として生まれた大久保忠篤を中興の祖に、 |
|
|
たかゆき孝行 |
後13代目大久保孝行として現在にいたる。 |
|
|
(金次郎 長男) |
別紙大久保孝行 |
|
|
(現在生存) |
遍歴書参照 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|