|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦乱の中の大久保家 |
|
|
大久保、この名は地形として窪地の変形を久く保つ、と縁起のよい言葉に置き換えたと思われる |
|
|
|
|
|
此度取り上げる大久保家とは東北の那須郡、烏山(栃木県宇都宮市近郊)に興った豪族で当初は |
|
|
|
|
|
宇都宮氏を名乗り近隣の豪族と土地争い、水争いなど勢力を広げるために凌ぎを削り、この地域では |
|
|
|
|
|
頭角を現しつつあった、1331年過ぎ鎌倉時代末期に南北朝の争いとともに各地の豪族にも味方に |
|
|
|
|
|
なるよう南北両天皇より使者が飛んだ、南朝の後醍醐天皇は新田義貞を総大将とし、東北の諸将と |
|
|
|
|
|
共に前北条氏を助け足利尊氏に率いられた坂東武者にて占領された鎌倉を目指した。 |
|
|
|
|
|
一方、後に足利幕府を創設する登る朝日のような足利尊氏は西の楠木正成とともに寡勢なるも白川 |
|
|
|
|
|
上皇に味方し、各地で連戦連勝し斜陽の鎌倉幕府の前北条氏を破っていった、南朝に加勢した |
|
|
|
|
|
宇都宮秦藤は西から攻め上る新田義貞に呼雄し、その弟の脇屋義助を大将に副将として北から関東を |
|
|
|
|
|
進み鎌倉を目指したが大軍を率いる能力に欠けた大将と各豪族の纏まりの無さに、烏合の衆にと化し |
|
|
|
|
|
連戦連敗し鎌倉近郊で戦っている新田義貞軍に加勢できず南朝の敗北の原因となった、そのあとも |
|
|
|
|
|
東北から越中、近江、美濃と転戦し負けつづけ、新田義貞が討ち取られると南朝軍は瓦解した。 |
|
|
|
|
|
大将の新田義貞の弟、脇屋義助は四国にて再起を図るが簡単に討ち取られてしまった |
|
|
|
|
|
宇都宮秦藤とその一族は美濃にて大将の義助と別れ、東海地域の遠州三河、現在の静岡県と愛知県の |
|
|
|
|
|
県境近辺に流れつき三河上和田の妙国寺の門前に隠れるように住み着いたその秦綱−秦道 |
|
|
|
|
|
(この時に宇都宮から宇都に改名)−秦昌(この時三河の松平信光に見い出され一族と共に |
|
|
|
|
|
松平郷に移り住み松平氏に仕える)後。しかしこの負け戦の経験と松平氏に仕えた事は後の大久保氏 |
|
|
|
|
|
の隆盛につながっていく事になる。 |
|
|
|
その頃、浜名湖から山に入った奥深い地域に一つの勢力が興りつつあった、豪族はその地名を |
|
|
|
とって松平氏を名乗る、豪族といっても山間の土地にて暮らす親戚縁者を含め老若男女50数人ほど |
|
|
|
|
|
の一団であり日々の暮らしも貧しく各家も7、8軒くらいであった、しかし松平氏一族の頭首が三代目 |
|
|
|
|
|
義家の時に弟の家勝と共に勢力拡大を始める、きっかけは近郊の山辺氏に妹が嫁いでいたので |
|
|
|
|
|
あるが、当主が病に倒れると縁戚に有力者が居ないことに目をつけ、その嫡子が幼少であることを |
|
|
|
|
|
利用し、山辺姓を継がせず元服するまで弟の家勝を後見人として山辺に養子に出し山辺姓を継が |
|
|
|
|
|
せた、その後数年すると松平氏と山辺氏の間に位置する後藤氏に領地の難癖をつけ、話し合いと |
|
|
|
|
|
称し当主の後藤忠正、忠興親子をを騙し討ちしその領地を簒奪する、こうして郎党が百名を越えると |
|
|
|
|
|
近郊のその他の豪族と、ある時は政略婚姻、ある時は騙し討ち、当主の闇討ちなど自勢力の温存 |
|
|
|
を図り、そして下る物は旗下に加え一族の者を当主に置き換えつつ、背く者は土地を奪ってから |
|
|
|
追放し急速に勢力を伸ばしていった、やがて一族は松平二十三家となりさらに勢力を広げるため、 |
|
|
|
領地の拡大を求めて三河一帯に勢力を伸ばし、各地に城を構えた、やがて動員兵力が四千騎を |
|
|
|
|
|
超えると一族内で主家争いが始まり、互いに争うようになる、最初は互いの領地の権利を廻る小競り |
|
|
|
|
|
合い程度であったが、その一族の中でも野望が高いと云われた松平清康(竹千代の祖父、安祥清康 |
|
|
|
|
|
ともいう)は叔父の岡崎(松平)昌安の丘城安祥城(後の岡崎城)攻略に取り掛かる。 |
|
|
|
信光も、その頃には近くの豪族の林氏、酒井氏、本多氏、を傘下に加え、勢力も二千騎を数えるよう |
|
|
|
になっていた丘山城攻略には1538年より約二年を要し宇都秦昌の山中城攻略をきっかけに丘城の |
|
|
|
|
|
守りは瓦解し岡崎昌安が駿府の今川氏を頼り落ち延びて行く所にまで追い討ちを駆け、その室、 |
|
|
|
童と供に残った一族を皆殺しにした。 |
|
|
|
丘城をを攻め滅ぼした松平清康(は岡崎城と改名し)三河の一大勢力となり近郊の諸豪族と肩を並べる |
|
|
|
|
|
までになった。 |
|
|
|
|
|
その頃、隣国にある東海の守護といわれた今川氏はこれを脅威と感じ松平氏の弱小化を決めた |
|
|
|
|
|
松平清康(は近隣の大豪族、小大名と争い続けなければならなかったが、清康(は強力な家臣団と共に |
|
|
|
|
|
統制力を遺憾なく発揮し、尾張の戦の天才と称えられた織田信秀さえ遠州への進出を断念せざるお |
|
|
|
|
|
えなくなり、それどころか松平の尾張侵入を恐れたものである。 |
|
|
|
|
|
今川氏は松平の伸張を抑えるために一族の中心である清康(を亡き者にしようと、まず家老の |
|
|
|
|
|
桑名依重を今川の城一つと引き換えに抱きこみ、その家臣と共に清康(暗殺を謀った、暗殺は実施され |
|
|
|
|
|
清康(は自家の家老によって誅殺されてしまった、一族の中心となる信光を失った松平家は隆盛も急 |
85 |
|
|
|
|
|
だったがゆえに分裂も早く、今川と織田の謀略により次々と領地を失い、武勇を誇った家臣団も普通 |
|
|
|
|
|
の豪族に戻るか、両家の家臣となっていった。 |
|
|
|
|
|
今川義元は松平家の名を惜しむ事をたてまえに、自家の家臣団に加える為、清康(の嫡孫、竹千代 |
|
|
|
|
|
(後の家康)が元服するまで後見人となる事を条件に、松平家の存続を認める代わりに竹千代を駿河 |
|
|
|
|
|
にて人質にしようとした、しかし駿河に向かう竹千代一行を織田信秀が襲い見事竹千代を奪う事に |
|
|
|
|
|
成功し竹千代を尾張に連れて行き、嫡子、奇妙丸(後の信長)の傍においた、松平家では今川に |
|
|
|
|
|
命じられ竹千代の奪回を図るるため、幾度となく織田に戦いを挑んだが戦巧みな信秀に翻弄され |
|
|
|
|
|
その度に負け続けた、それに加え目付けの今川家臣も捕らえられる始末である、しかし何度か織田の |
|
|
|
|
|
家臣を捕らえることに成功し、五年をかけた結果、織田の家臣と今川家臣及び竹千代を捕虜の交換 |
|
|
|
|
|
という形で奪い返したのであるしかし度重なる戦に松平家の家臣団は経済的にも人的にも疲弊した、 |
|
|
|
|
|
青年男子を戦にとられ、田畑は戦で障害を持った男と女、子供、年寄りで維持しなくてはならず |
|
|
|
|
|
貧乏大名として落ちていったのである 、しかし最後まで松平家に残った家臣団の結束は固く、将来 |
|
|
|
|
|
の徳川家の礎となっていくのである、そして徳川四天王と呼ばれる中に大久保一族も入る事となった。 |
|
|
|
|
|
徳川四天王といえば、酒井忠次、本多忠勝、井伊直正、榊原康政と言われているが、それは作家の |
|
|
|
山岡総八が自小説で書いた徳川家康の中での事に過ぎず実際に岡崎城に飾られている |
|
|
|
四天王の肖像画には大久保忠世が入っている、 |
|
|
|
井伊直正などは井伊の赤備えと言はれ、聞こえはいいが大久保忠世のおかげで武田の家臣団を取り |
|
|
|
込んだに過ぎず徳川家が大大名になった後に脚光をあびた武将なのである、そしてその旧武田の |
|
|
|
家臣団も大久保忠世が武田の高坂弾正昌信に仲立ちしてもらい山県家と話し合った末、やっと迎え |
|
|
|
られた兵達なのである大久保忠世は武功が大きいため猪武者などと言われがちだが、決してそのよう |
|
|
|
な事はなくあえて知将と呼ぶに相応しいほど智謀に長けていたのである、その証拠に武田氏の滅亡後 |
|
|
|
の甲斐経営を織田の代官である を陥れるために裏から一揆を操り忙殺し、甲斐一国を徳川 |
|
|
|
の領地に編入し、信濃経営においても、北信濃に上杉氏を一兵も入れず、南信濃の織田への割譲を |
|
|
|
退け一部を真田氏に分け与える事を家康に進言し、残り全てを徳川に編入したまた駿河を北条氏から |
|
|
|
割譲させ徳川の領地としたのも忠世であり徳川が関が原において勝利を収めると上杉氏の佐渡金山 |
|
|
|
を徳川に取り込む事を家康に耳打ちし、その経営を一手に引き受けるために当時最高の金山師と |
|
|
|
いわれた武田の旧臣である二郎三郎を養子に迎え大久保長安とし佐渡金山から取れる莫大の金を全 |
|
|
|
て徳川幕府に献上し徳川三百年の基礎としたのも大久保忠世である。 |
|
|
|
のちに知恵伊豆などと講談などで持て囃される本多正信、正純親子などより企画、立案においても、 |
|
|
|
江戸城の守り口東海道の要である小田原城主として、それを実践し、隠居した家康の駿河城の後備え |
|
|
|
と警護など等家康のため徳川家のため幕府のため、合戦に財政に経営に普請にと大久保一族の血 |
|
|
|
の出るような貢献は誰の目にも明らかである。 |
|
|
|
関が原に遅参した秀忠など井伊直正が後見したための失敗が数知れずその度に家康は馬鹿秀忠 |
|
|
|
にガッカリし、信長に信忠よりも優秀と嫉妬され切腹させられた、長子の信康が生きていればと何度 |
|
|
|
も落涙した信康が家督を継げばその利発さと魅力により徳川幕府も早くに安定し諸国の大名も |
|
|
|
信康だったらと平伏したであろうし、家康も信康が生きていたならば秀頼の貫禄にも気楽に応対し |
|
|
|
将来の徳川を心配せず、安心して信康に任せる事ができたであろうに、馬鹿秀忠と取り巻きの家臣では |
|
|
|
徳川幕府も短命と考えた為、無理を押し通し、大阪冬の陣、夏の陣を起こし、秀頼を殺し豊臣一族 |
|
|
|
を根切りにし、徹底的に滅ぼさなくてはならなかった、 |
|
|
|
二代将軍が秀忠ではなく信康であったなら豊臣を30万石位の大名で存続させられただろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|