|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | 第一章 | 徳川家と三河家臣団 |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 新田義重(よししげ 徳川家先祖) | 駿河、三河、遠江  今川義元 |  | 
 
  |  | ↓ |  |  |  | 
 
  |  | 新田義李(よし) |  |  |  | 
 
  |  | ↓ |  | 駿府城(静岡県 清水市) |  | 
 
  |  | 新田頼氏(よりうじ) |  |  |  | 
 
  |  | ↓ |  | 今川家人質  竹千代 |  | 
 
  |  | 新田教氏(ともうじ) |  |  | (9代目) |  | 
 
  |  | ↓ |  | 
 
  |  | 新田家時(いえとき) |  |  | 
 
  |  | ↓ |  |  | 
 
  |  | 新田満義(みつよし) |  | 
 
  |  | ↓ |  |  | 
 
  |  | 新田政義(まさよし) |  | 
 
  |  | ↓ |  |  | 
 
  |  | 新田親李(ちか) |  | 
 
  |  | ↓ |  | 
 
  |  | 新田有親(ありちか) |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ↓ |  | 
 
  | 西三河松平郷 | 松平親氏(ちかうじ) | 家臣 |  | 
 
  | 砦四ヵ所 | (初代) |  | 酒井  氏 |  | 
 
  | 岩津城(岡崎城) | ↓ |  | 林   氏 |  | 
 
  | 出城二ヵ所 | 松平泰親(やすちか) | 家臣 |  | 
 
  | 砦八ヵ所 | (2代目) |  | 水野  氏 |  | 
 
  |  | ↓ |  | 石川  氏 |  | 
 
  | 三河 | 松平信光(のぶみつ) | 家臣 |  | 
 
  | 岩津城(岡崎城) | (3代目) |  | 井伊  氏 |  | 
 
  | 出城三ヵ所 | ↓ |  | 
 
  | 砦十ヵ所 | 松平清康(きよやす) | 家臣 |  | 
 
  | 安祥城 | (7代目) |  | 大久保  氏 |  | 
 
  | 出城一ヵ所 | ↓ |  | 
 
  | 砦六ヵ所 | 松平忠広(ただひろ) | 家臣 |  | 
 
  |  | (8代目) |  | 榊原  氏 |  | 
 
  |  | ↓ |  | 家臣 |  | 
 
  | 浜松城(静岡県 浜松市) | 松平竹千代(徳川家康) | 本多  氏 |  | 
 
  |  | (9代目) |  | 家臣 |  | 
 
  |  | 青山  氏 |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | 松平清康の嫡男、松平竹千代(十六才の元服にて義元の |  | 
 
  | 篇貴を受け元康と名乗るが幼名は竹千代)は父の清康が |  | 
 
  | 某臣の誅殺にあうと家中の話し合いにより松平家の安泰 |  | 
 
  | のため今川家に従属するが、その条件として今川家は松平 |  | 
 
  | 家の施主である竹千代を人質として駿河に来るよう要求した、 |  | 
 
  | 竹千代一行は浜松より駿河の今川家に向かうが、その途中、 |  | 
 
  | 尾張の織田信秀に拉致され織田家の人質となるが九才の時 |  | 
 
  | に織田家と今川家との人質交換で今川家に送られ十八才まで |  | 
 
  | 人質生活がつづいた。 |  | 
 
  | 15**年今川義元上洛の折、桶狭間にて織田信長に討ち取 |  | 
 
  | られると、元康は浜松城下の積翠寺にて今川家からの下知 |  | 
 
  | を待つが、義元の後を継いだ氏真からの下命はなく、しばらく |  | 
 
  | すると岡崎城の今川兵も駿河に引き上げたため、それならばと |  | 
 
  | 無人の岡崎城に家臣と共に入城した、 |  | 
 
  | これが家中の念願であった松平御家再興である。 |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |